極めるコラム

【八街農場】10月の病害虫と肥培管理(ミニトマト)

1.害虫の発生

秋になり気温が下がると害虫も活発になってきました。八街農場では毎年、トマトサビダニ、ハダニ、タバコガの発生が確認されますので、防除についてお話しようと思います。

写真1 トマトサビダニ 

トマトサビダニの生育適温は25~30℃で、乾燥条件を好みます。被害の後はサビ色になり酷いと枯れてしまいます。密度が高いと茶色の粉を吹くように見えます。

写真2 ハダニ 葉がカスレ状になります。

ダニ類は肉眼では確認しづらいため、ある程度の症状があらわれてから発生に気づきます。しかし、その時にはすでに管理作業で他の株にも拡散している可能性が高いので注意が必要です。

八街農場では写真3のように発見したらクリップをつけて、触らず管理者に報告。殺虫剤散布後、クリップをもう一つつけて作業OKの印にしています。

写真3 サビダニ発見時のカラークリップ目印の様子。

大量発生した場合は浸透移行性のある農薬を使用しますが、受粉蜂も飛んでいるため使用できる農薬は限定されます。なるべく回数無制限の気門封鎖剤を細かくまいて防除をしています。また、人体毒性がないのも特徴です。

 

写真4 タバコガの幼虫。

タバコガは大きくなると果実や茎の中に入り込み、中を食い荒らして大きな被害となります

例年、涼しくなる9月下旬~10月下旬に発生しますので、BT剤を散布しています。

BT剤はバチルス・チューリンゲンシスという菌と菌の毒素が有効成分となった生物農薬です。

この菌の毒素は特定の昆虫のみに毒素が反応し防除効果を示し、人間には無害と言われています。ただし大きくなると効果が出にくいです。

そしてタバコガの場合は果実や茎に入り込むと農薬全般が効きにくくなるので、発生初期の小さい幼虫の段階で対処することが肝心です。

 

2.肥培管理

さて、10月になると日照時間の減少や朝晩の冷え込みが顕著に感じられます。これからの肥培管理の要点を書いてみようと思います。

①ECを徐々にあげる。

トマトにとって快適な環境に近くなり、光合成が旺盛になります。根からの養分吸収では日中は蒸散により吸い上げ、夜間は光合成で作られた炭水化物との濃度差で養分を吸い上げます。肥料切れしないように少量多灌水でしっかり肥料をあげます。ECが少々高くても高温期のようなCa欠乏は起きにくいと思います。

 

②根圏水分量を抑える。

着果負担がかかりつつも、まだまだ樹勢が強い時期です。

そして朝晩が冷えても夕方にクイックドロップが満足にできるわけでもありません。

そのため根圏の水分量を徐々に下げ気味にして生殖成長へ傾けることをアシストします。

※水分量が減るとECは上がるので給液と排液(培地内)のEC値に注意が必要です。また、培地内の水分量が極端に下がると(概ね60%程度)灌水ポイントから離れた箇所の再吸水が難しくなることにも注意が必要です。

 

③上葉の硝酸態窒素の数値を確認する。

本当は上葉の各種成分を樹液分析できれば良いのですが、計測しやすく指標になりやすい硝酸態窒素を計測します。

八街農場では上から4枚目の展開葉の葉柄の樹液で4500ppm前後を目安にしています。

写真5 上部葉柄が4000ppmの時、中葉付近の脇芽の硝酸値は2000ppmでした。

窒素は過剰もいけませんが、アミノ酸や葉緑素を形成する重要な多量要素です。

上葉の硝酸態窒素量と収穫量の関係性はある程度まで比例関係にあり、収量を伸ばす場合は樹勢の確認と硝酸値の確認は大事です。

写真6 圃場風景。

9月は曇天続きで窒素過多を防ぐために苦労しましたが、涼しくなり晴天が続けば窒素を与えて、しっかり代謝させてもう少し樹勢を強くもっていきたいところです。

 

次回は、

11月の樹勢管理について配信致します。

 

渡辺パイプのらくちん見積もりシステムで理想のハウスを作ってみよう! 渡辺パイプのらくちん見積もりシステムで理想のハウスを作ってみよう!