極めるコラム

【羽生農場】うどんこ病対策と過剰訪花の対処(イチゴ)

こんにちは。げんき農場羽生です。

11月は日中と夜間の温度差が大きく、それに伴い、ハウス内湿度の変化も大きい時期です。日中は乾燥し、夜間は多湿になります。

10月に比べ、日平均気温が低い分、害虫の発生リスクは軽減し、高温を好む炭疽病の被害が軽減する中で、うどん粉病にはこの時期、悩まされている生産者も多いのではないでしょうか。

今回は、うどん粉病について、クローズアップして解説致しますので、是非、栽培管理の参考にして下さい。

 

11月の管理ポイント

 

1.うどんこ病対策

うどんこ病とは

イチゴの場合、葉、果実、葉柄、果梗、つぼみに発生する糸状菌(かび)

はじめは下葉で赤褐色の斑点が生じ、やがて新葉の裏面に白色の粉状の菌が現れます。

発生は定植直後の高温多湿の時期よりも、温度が低下し始めてから発生が多く、胞子の発芽適温は20℃前後ですが、低温耐候性があり、低い温度に晒される事で、かえって菌が活性化する事が知られています。

これが10月後半から冬の間、うどんこ病が発生し続ける要因です。

胞子は空気中を漂い、植物体に落下したものは発芽して菌糸を生じ、作物に付着すると発芽して菌糸が生じ、菌糸の一部が植物体内に侵入し、養分吸収を行います。

発達した菌糸は菌そうと呼ばれる菌の塊を葉の表面に作ります。この状況がうどんの粉を塗したように見える為、うどんこ病と呼ばれています。

病変は葉以外にも発症します。蕾に発生すると、白い花びらがピンクあるいは赤紫色になります。また、果実に発生した場合は、傷みやすくなり、商品価値が著しく低下します。

うどんこ病ですが、露地ではほとんど発病せず、ハウス栽培やトンネル栽培での発生が殆どです。

うどんこ病の侵入した花びらは紅色になります。

 

対策

季節的要因が大きく、肥培管理のみでは防除しづらいので、耕種的、物理的、化学的、生物的な防除が不可欠です。

①UV-Bランプの使用

UV-Bとは紫外線の1つで、直接の殺菌効果もありますが、UV-Bを照射する事で、葉の組織が刺激され、丈夫になること事で、うどんこ病の抑制に繋がります。

UV-Bの光は人体にも悪影響を与える為、深夜3時間程度、照射するのが望ましいです。

②硫黄燻煙剤の使用

硫黄燻煙剤を燃やし、締め切ったハウスに充満させ、うどんこ病の殺菌を行います。

ハウスの被覆材によっては使えないものがあります。特に、農ビ、POフィルムなどでは、硫黄燻煙剤不可の製品がありますので、利用する前に、被覆の素材をしっかりと確認するようにして下さい。

 

③殺菌剤の利用

化学農薬の使用がもっとも一般的な方法ではないでしょうか。

しかしながら、菌も薬剤抵抗性を持つように進化しています。登録があっても効かない場合は、地元の普及センター等に確認し、地域で効いている薬剤を調べるのも良いと思います。

 

④微生物製剤の利用

一般的に知られているのは納豆菌の種類であるバチルス菌です。微生物には拮抗作用というものがあり、葉の表面にバチルス菌を先に生息させる事で、うどん粉病菌の発生が抑制できます。

また、コナジラミやハダニに効果のあるボーベリア菌においても、うどんこ病への有効性が確認されています。

 

⑤ケイ酸資材の利用

ケイ酸資材がなぜ?と思われる方もいるかもしれません。

ケイ酸資材は一般に稲のいもち病対策に用いられますが、この作用は「葉を強くする」事で、いもち病が入りにくくしています。イネ科ほどではありませんが、イチゴにおいてもケイ酸の吸収が確認されていますので、予防に有効と言えます。

土耕では土壌中にケイ酸資材を混和すればよいのですが、養液栽培では、水溶性のケイ酸資材を利用する必要がある為、やや高価な対策方法になります。

 

⑥耕種的防除

うどんこ病は葉が生い茂っている場所で発生しやすいので、定期的に葉かきをする、密植にならない定植距離を保つ事でも、被害は軽減できます。

  

2.過剰訪花に注意

10月に入り、マルハナバチを導入された方も多いと思います。

自然に受粉を行ってくれる嬉しいパートナーではあるのですが、時にはトラブルも。この時期、気を付けたいのが、過剰訪花です。

 

過剰訪花とは

働きバチの数に対し、花の数が足りず、何度も何度も同じ花にマルハナバチが訪問し、最終的には奇形果や花落ちを起こしてしまう事をいいます。

こんな花を見かけたら要注意!

 

対策

飛翔させる時間の制限を行います。

げんき農場羽生では、過剰訪花になりそうな時は、朝1時間程度飛ばして、その後は巣箱の扉を閉めています。また、中1日で飛ばす日、飛ばさない日を設ける事もあります。

この際、重要なのは、巣の中の幼虫を飢えさせない事です。過剰訪花で制限を掛ける際は、特に花粉を十分に与えて下さい。

 

 

10月トピック

1.天敵を導入しました。

ハダニ対策として、チリカブリダニ、ミヤコカブリダニの導入を10/25に行いました。

ともに、ハダニを食べてくれますが、繁殖に時間がかかるので、目に見えて効果が分かるのは、暖かくなった3月くらいと予想しています。

 

チリカブリダニ

 

2.マルチの展張を行いました。

10月中旬以降、温度の低下と共に地温も低くなります。この為、地温の確保、イチゴの汚れ防止、光の反射効果の観点から、白黒マルチの展張を行いました。

また、白黒マルチは光を吸収しない為、温度上昇が少なく、4月以降の高温対策にも有効な資材です。

 

次回は、

冬のハウス内の環境制御と肥培管理について、お届けします。

 

渡辺パイプのらくちん見積もりシステムで理想のハウスを作ってみよう! 渡辺パイプのらくちん見積もりシステムで理想のハウスを作ってみよう!